オートロックおよび防犯カメラを過信しないでください
犯罪に対して一定の抑止効果を発揮する設備ではありますが、犯罪を100%防げるものではありません。
玄関ドアやバルコニーの扉の施錠を行ってください。
参考サイト:ALSOK 防犯対策のポイント
留守にする場合は玄関ドアはもちろん、バルコニー窓もしっかり施錠する
もしも隣の部屋が空き巣に入られた場合、自分の部屋まで侵入されてしまいます。高層階だから大丈夫と過信しないでください。
空き巣被害の多くは無施錠の窓から侵入されています。
不審者は挨拶されることを嫌います
空き巣犯は侵入しやすさと逃げやすさを確認するため、ターゲットとなる物件をいったん下見します。
とくに見知らぬ人物がいた場合は「なにか御用がありますか?」と声掛けをすることで、犯罪の抑止効果が生まれます。
普段から「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」と、顔を見ながらこの3つの挨拶を行うだけでも防犯効果がグっと高まります。
泥棒は近所づきあいが良く連帯感のある住宅を嫌います。
ポストに郵便物・チラシを放置しない
留守がちである、または大切な郵便物を放置するような防犯意識が低い入居者であることをアピールすることになり、防犯力の低下を招きます。
ゴミの日を守ることで防犯力が高まります
ゴミ出し日やゴミの分別が守られていない集合住宅は防犯意識が低い傾向にあり、泥棒が好んで侵入のターゲットにしています。
ゴミの散乱による美観を損ねるだけでなく、防犯力の低下を招きます。
ゴミ出し日、およびゴミの分別を守りましょう。
共用部分を清潔に保ちましょう
共用部にゴミや物が散らかっている住宅は防犯意識が低い傾向にあり、泥棒が好んで侵入のターゲットにしています。
清潔に保つ物件は犯罪者に対して心理的圧迫感を与えることができます。
敷地内外に自転車・原付ミニバイクなどの二輪車を雑に駐車しない
違反駐車が繰り返される地域は防犯意識も低い傾向にあるようです。
当物件の他の入居者および、ご近所様へ迷惑をかけるだけでなく、不審者も招きかねません。
ゴミの散乱と同様、所定の場所に美しく駐車するようお願いいたします。
お訪ねになられた友人・知人の二輪車をきれいに停めていただくようご配慮願います。
参考:狙われやすいまち
見知らぬ人からの「オートロック解除」依頼にご注意を
「xxx号室のxxですが鍵を忘れたのでオートロックを開けてもらえますか」のようなインターホンで依頼があった場合、本当にその部屋の入居者であると確信が持てない場合や不安な場合は、「6階のオーナーに開錠依頼をしてもらえますか」のご対応をお願いします。
まとめ
防犯力を高めるには、住民一人ひとりの防犯意識が重要となります。
オートロックや防犯カメラなどの防犯設備を過信せず、日々の挨拶や清潔感を保ちゴミ出し日を守るだけでも防犯効果をグッと高めることができますので、ご協力をお願いいたします。
不審物を見つけた場合は管理会社へご連絡をお願いします